« 802.11nの実力 | メイン | 私がライブドアを嫌いな理由 »

2009年04月12日

アマチュア無線一級受験

アマチュア無線一級の試験を受けてきました。以前は非常に難しい雲の上の資格でしたが、最近はずいぶん簡単になってきました。

まず一番の難関だった電気通信術、つまりモールス信号の送受信ですが和文がなくなり、速度もとてもゆっくりになりました、以前は毎分60語だったのが今やかつての電信級と同じ毎分25語になっています。このためか電信級、今は3級を持っていると電気通信術の実技が免除されるようになりました。私は電信級を持っていたのでこれを受けずにすみます。

学科は工学と法規で、参考書は何十年前とたいして変わらないCQ出版の「新上級ハムになる本」と過去に出た問題の問題集です。著者も大昔からのおなじみさんで世代交代のない停滞した世界の感を受けます。

じつはこのほかにも隠れたベストセラー「楽しくおぼえる1アマ攻略」という参考書があります。群馬のガールスカウトで使用されて女性の一級合格者を輩出させたテキストを出版したもので通称「ガルスカ本」というそうです。既に絶版になっていますが秋葉の書店で見つけることができました。前記の参考書は基礎からしっかり覚える内容ですが、これは徹底して受験テクニックをたたき込むもので理論の理解などは二の次という割り切りが楽しい本です。ただ残念なことに現役受験世代にはわかりやすいのでしょうが、年寄りには返って覚えづらく結局昔ながらの参考書にもどってしまいました。

これらの参考書は受験3ヶ月前から用意していたのですが、目を通すこともなくズルズルと試験前日まできてしまいました、夏休みの宿題モードです。泥縄で問題集の工学の部分を半分ほど読んだだけで試験に突入してしまいました。読んだ範囲でも以前は常識として知っていたことを忘れてしまっていることに気づかされて愕然としました、たとえばフレミングの右手、左手の法則でどちらがモーターの原理だったかとか、レンツの法則の内容だとか改めて覚えなければなりませんでした。またインピーダンス計算での複素数の処理も手強く、この種の問題は捨てることにしました。最も衝撃だったのは開平(ルート計算)の手計算のやり方を忘れていたことです。

こんな準備が全く不足した状態で勝どきの受験センターに行くと各室60人ほどで3室が埋まるほどの受験者がいました。当然のごとくほとんどは私同様のオヤジでしたがごく少数の若者もいたのはアマチュア無線界のかすかな希望でしょうか?

試験が始まってみると思っていたより解ける問題が多く、たっぷり見直しても時間があまり、早めに退出しました。しかし持ち帰った問題と参考書を付き合わせて自己採点すると、おそれていた工学は楽勝でしたが法規は不合格でした。しかも工学と法規では科目別合格はないので次回また両方受験しなければなりません。

法規は参考書に目を通すことすらしていなかったのである意味当然の結果とはいえ、たんなる常識で判断してはならないことを痛感しました。条文で使われている語句に慣れておかないと正答できません。
というわけで次回の受験の準備として参考書、特に問題集を徹底的に読み込むことにしました。工学の方は既に持っている知識で十分なことは今回わかったので、法規に力点を置いて条文を何度も読み返して慣れるようにします。

一級を取ってもマンション住まいでは500Wで送信することもないので実際には二級と違うことは何もないとは思いますが、やはりチャレンジすることは楽しいと実感しました。

投稿者 tickets : 2009年04月12日 09:19

コメント

コメントしてください




保存しますか?