久し振りにといってもオークションで旧型を購入したのですがMac mini (Early 2006)を入手しました。
iPhone 用のアプリケーションを作って遊ぼうと思ったらSDK がMac でしか動作しないためですが
Intel Mac の初期型なので16,000円ほどで買えましたがCPU やメモリー が非力なので換装しました。
CPU はCore Solo からCore2 Duo のT-7200 に、メモリーは2GB 一杯に積みました。
HDD を60GB のSSD に換装してみたところ非常に高速な点はよいのですが時々内容がこわれて
認識すらされなくなってしまい、そのつどMac mini を分解して取り出し初期化しなければならないのであきらめ
500GB のHDD に変更しました。大きすぎるのでパーティションを二つに分けたところBootcamp が
使用できなくなるのは盲点でしたが、Timemachine は動作するのでこの状態で使用しています。
ここまで動くと何かしたくなる悪い癖があり、なぜか3台所有している縦型Mac の筐体に入れて昔の雰囲気を
楽しんでみようと思い立ちました。名付けてMacinmac (Mac-in-mac)プロジェクトです。
目次
倉庫をのぞいてみると最初期型のMac はなく、Mac SE やMac Plus J などどうやって入手したのかも忘れたようなものばかりで一番旧型がMac Plus でした。外形は初期型と同じなのでこれを使用することにしました。これは米国のショップで筐体のみを数十ドルで購入し、中に9インチのCRT ディスプレイを入れて遊んでいたもので三度目のおつとめになります。
筐体の基本構成 長い間倉庫に放り込んでいたのでかなりホコリをかぶっていました。側面はApple 特有の色やけが一部起きていて黄色に変色していますが、フロントパネルはきれいなので、そのまま使用しました。ホコリが気になったのできれいに洗いました。
内部には名器の誉れ高いJVC のグリーンの9インチCRT を組み込んであります。元のCRT 固定用のネジ穴がうまく利用でき、CRT の前面の曲率もほとんど同じだったのできれいに組み込めました。昔はApple-][ につないで使用していました。この中身はすべて取り払いスペースを作りました。
中身はもう使用することもないし、中身だけでは価値がないので廃棄しました。
筐体で加工しなければならない二カ所です。まずCRT 用に曲面になっている取り付け面をLCD 用に平らにしなければなりません。このカーブの部分をミニルータで切り落として直線にします。
下のフロッピー挿入口も幅を拡げてDVD/CD が挿入できるようにします。
筐体はABS 製なので加工は容易ですが微妙な色なのでミスをして傷を付けるとタッチアップできないので注意しました。
スロットの加工 フロッピー挿入口を拡げました。ルータのトルクが強すぎて暴れてしまいギザギザになってしまいました。ヤスリの手作業にした方が良かったかもしれません。ギリギリでロゴにかからずに済みました。
シャーシの大きな加工を避けたかった関係でMac mini が奥に位置することになり、フロッピー挿入口からMac Mini 前面まで距離があり隙間ができてしまうのでプラ板でダクトを造り埋めました。
ダクトの内部を黒く塗装してエポキシで接着しました。Mac mini 本体が奥に位置するのでCD/DVD を挿入するとき爪で押し込むようにしないと吸い込まれません。取り出すときは十分に出てくるので問題は生じません。
位置を確かめてみるとMac Mini の下に9mm の板を置くとCD/DVD スロットがフロッピー挿入口に来ることがわかったので下駄を履かせました。もともと開いていたネジ穴を利用して下から木ねじで止めてあります。板の後方の金具はMac Mini を固定するためのもので、前方はシャーシにぶつかるのでこれで位置決めできます。フロントパネルに接するようにできれば良いのですが鉄のシャーシに引っかかるので少し後方に設置しました。
キーボードコネクタ キーボードはUSB 接続になりますが、接続はADB 用のポートの開口部を流用しました。
取り付けのベースは10mm の板に角穴を開け、筐体に合わせて加工したものです。
前面パネルにネジ止めされている金属シャーシを取り外し、板をエポキシで接着しました。
シャーシを取り付けると板を押さえるので十分な強度が得られます。シャーシに当たる部分はルータで2mm ほど掘り下げてあります。USB の中継ケーブルをエポキシで固定しました。これでも相当な強度が得られていますが、エポキシはショックに弱いのでこの上からエポキシパテで固める予定です。コネクタの両側の木ねじはエポキシパテの中に埋め込んでアンカーにします。
輝度調整ノブ Mac の前面パネルには輝度調整用のノブがありますが、この筐体はドンガラで購入したものでノブは付属していませんでした。このノブは使用する予定はないのでダミーを取り付けることにしました。
中央に見える丸穴を利用してノブを固定します。
ペットボトルのキャップがちょうど良いサイズで周囲のローレットもそれらしく見えるので塗装して使用しました、キャップはポリエチレン製なので塗料ののりが悪いのですが実際に操作するものではないのでそれほどの強度は必要ないでしょう。右はキャップを木ねじで止めるために上の写真の丸穴に埋め込むプラスチックプラグです。本来はコンクリート壁などに使用するものですが、丸穴の深さに合わせてカットして使用しました。
キャップを木ねじで取り付けた状態です、プラグを丸穴に打ち込んでからプラグに木ねじをねじ込みます。
取り付けたダミーノブです。色味は若干異なりますが、サイズはぴったりですし違和感はありません。
USB コネクタ 筐体背面下部に取り付けたUSBポートの元です。
ジャンクで購入したドリンクウォーマー付きのUSBポートで前面にはLCD クロックも付いています。典型的な買ったけれど使わないパターンの品物です。
筐体を開けた状態です。USB ハブ以外の不要なものは全て取り除きうっかりして作動しないようにしました。
特にヒーター部分は作動してしまうと危険なので発熱体も取り除きました。LCD 時計も全て取り除きました。筐体の下部をMac mini 筐体の底にネジ止めした上でこの基板を取り付けました。
手持ちの500GB のUSB HDD を内部に設置していましたが、こんなマシンに1TB はオーバースペックですので取り外し、空いたUSB ポートをダイレクトに外部に引き出すことにしました。基台となる木のブロックをUSB延長ケーブルのコネクタが入るようにルータで彫り込みました。右の木片は蓋です。
コネクタをホットメルトで埋めたあと蓋をしましたが、この蓋はシャーシと干渉することがわかったので結局取り外して基台だけを使用しました。基台は後部筐体の底部から木ねじで固定しています。
パワースイッチ 電源スイッチです。Mac mini の電源はモメンタリースイッチで押したときだけ導通して離せば切れるタイプです。筐体に合うオリジナルのスイッチのサイズで探したのですが一回り小さなものしかありませんでした。これを取り付けるためのプラスチックパネルを作成しました。
LAN コネクタ LAN コネクタは筐体後部に中継コネクタを固定して、Mac mini 本体と短いLAN ケーブルで接続します。
コネクタ部分はケーブルが引っ張られたりして思わぬ力がかかることがあるためエポキシだけでは不安なのでコネクタに穴を開け、セルフタップビス二本で強化しています。
元のDIN コネクタ用の丸穴では小さいので上部を角穴に拡げてLAN ケーブルが取り付けられるようにしました。
完成した筐体 各種のパーツを取り付けた状態の筐体後部です。
右上にはバスパワーのUSBが3ポート、左下にはセルフパワーのUSBが4ポートあります。USB ポートを数多く使う予定はないのですが使用していない穴がたくさん残るのがいやだったので使えそうなものを探したらUSB ハブがぴったりのサイズでした。右上のUSB ポートの周囲はプラスチック板でふさいであります。右下はLAN コネクタ、その上はAC のインレットです。下部中央のUSB 1ポートはMac mini 本体から直接引き出したポートで、ハブ経由では動作しない周辺器などを接続します。
これが筐体後部の内部です。AC コンセントがあってぎょっとするような光景ですが、Mac mini のオリジナルのAC アダプタのケーブルを切断したくなかったのでCRT が無くなってがらあきになった部分に設置しました。右下にあるUSB ポート用のAC アダプタもここに取り付けました。
シャーシに組み付けた状態です。電源ケーブルはオリジナルのまま残しておきたかったため、ディスプレイ用ケーブルは製作するのが面倒だったためそれぞれ長いままなのでタイラップでまとめてあります。
ディスプレイのDB15 コネクタはライトアングルか短いものを探したのですが見つからずケーブルを強く曲げないと筐体にぶつかってしまいます。
シャーシから筐体後部への配線がいくつもあります。電源ケーブル、パワースイッチ、USB ケーブルなどです。これをうまく納めておかないと後部筐体をはめこむことができません。
完成した状態の前面写真です。そこそこ苦労した割にできあがってしまうと、こんなものだなとの感想を持ちましたが、オリジナルを損なわずにうまく納まったということでしょう。
ロゴ 上の写真で気づかれたかもしれませんが、Macintosh Plus のPlus の部分を消して初代っぽく見せています。ラッカーシンナーでこすったら簡単に消えてしまいました。当時はただのラッカー塗装だったようです。
本物の最初期型はMacintosh のロゴは無くアップルロゴも左下でさらに周囲が四角に彫り込まれているので知っている人が見ればすぐにばれます。
ネットからきれいなロゴを落として切り貼りしてMacinmac のロゴを作成しました。アスペクトレシオが違っていたので実寸にする際に調整するのに苦労しました。リンク先が実寸のJPEG ファイルです。
これを手元にあった半透明のトレーシングペーパー風の糊付き用紙に印刷しました。プリント基板用の透明紙はインクジェットプリンタで印刷しますが、この用紙はインクジェットではうまくインクが乗らずレーザープリンタで印刷しました。
シルクスクリーン印刷の方法はこちらのサイトを参考にさせていただきました。ここでも透明シートではなくプリンタ用紙に印刷後油に漬けて紙を半透明にして使用しているのでトレーシングペーパーでも大丈夫でしょう。
結局シルクスクリーンの製作に失敗したのでこれはあきらめました。
ディスプレイは12,800円の安価なLCD を使用しました。電源はUSB 供給なのでMac mini 本体から供給でき余計な手間が
かかりません。入力はDB15 なのでMac mini のDVI から変換コネクタを経由して接続しました。
8インチなので元の9インチCRTに比べると小さく周囲にベーゼルが見えてしまいますがそれほど気になりません。
ただ社名、型番が開口部の中に見えてしまい見苦しかったので紙ヤスリで落とした上でベーゼル全体を黒く塗装しました。
筐体のCRT 取り付け部分が曲面になっているのでミニルータに丸ノコ刃を取り付けたカットしましたが
なかなかまっすぐに切れず苦労しました。しかもABS はすぐに融けてしまうのでカットし終えてからヤスリで
平面を出したりバリ取りをして手間がかかりました。完全に面一になるまではヤスリがけをしていませんが
ベーゼルが黒なので残っている隙間はほとんど気になりません。
LCD の固定にも元のCRT 固定用のビス穴が利用でき、若干削って中にLCD を落とし込み
長めのネジとワッシャで押さえて締めるとがっちり固定でき、ホットメルトなどは必要ありませんでした。
できればキーボードやマウスもオリジナルを使用したいのですがインターフェイスに問題があります。
初代Mac はADB というインターフェイスを使用しておりUSB との互換性がありません。
ADB からUSB に変換するアダプタを製造していた会社があるのですが既に製造中止になっており入手が困難です。
現在のMac 用のキーボード及びマウスは全くデザインが違うので雰囲気が違ってしまいます。
使用するだけならApple のBluetooth キーボードとMagic Mouse がそのまま使用できましたが
やはりこだわりたい点です。マウスはオリジナルマウスの中身をUSB マウスの回路に入れ替えてしまいました。
キーボードはApple 自体が何種類も出していたのでどのタイプが純正とは言いにくいものです。
しかし私にとって縦型Mac のキーボードはテンキーの無いナロータイプが一番しっくりきます。
残念ながら縦型以降のMac キーボードはPC と同様にテンキーや各種コントロールキーの付いた
ワイド型が主流になったので、色は別にしてもそのまま使用できるものは少ないようです。
これまでの作業でうまく落ち着いたもののやはり800x600 の画面では狭いのでネットで探したところeBay で8インチで1024x768 のディスプレイが送料込みで1万円程度だったので購入しました。結論から言いますとネイティブの解像度は800x600 でソフトウェア処理で1024x768 を表示するだけのもので、この解像度では文字の鮮明度も落ち、使う気にはなれませんでしたから解像度の向上は実現しませんでした。
しかし思わぬおまけが付いていました。タッチスクリーン機能があり、ドライバを組み込むだけでタッチ機能が実現できてしまいました。探していた時は解像度とDB15 入力があるかという点だけを気にしていたので思わぬボーナスでした。しかし製品付属のマニュアルにはタッチスクリーン機能について何の記載もなく、さらにタッチスクリーン用のUSB ケーブルは本体から出ているのにマニュアル内の本体写真には写っていません。とどめはそのUSB コネクタがフルサイズAタイプのUSB のメスなので通常のケーブルでは使用できません、付属している「専用ケーブル」も単なる延長ケーブルでジェンダーチェンジャーではありません。怪しさ満点で好奇心をそそられUSB Aオス-Aオスケーブルを買い込んできました。試してみると、トホホの期待を裏切り何の問題もなく動作したので拍子抜けしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|