JBLスピーカのエッジ張り替え(125Aウーファ)

JBLのスピーカにはウレタンエッジを使用したものがありますが、劣化が激しく早ければ5年ほどでボロボロになってしまいます。

1970年代前半に、登場したばかりのL-26 Decadeを購入しましたが、これも例にもれず何度かの補修を経てきました。購入した販売店経由でウーファ125Aのコーン交換を行ってきましたが当初の15,000円/本から今では約40,000円/本になってしまいました。L-26の購入価格が一本約70,000円だったことを考えるとためらってしまう金額です。もっとも 購入価格は現在の貨幣価値に換算すると20万円ぐらいになるのでしょうか?
その他の事情も加わって5年ほど前に補修せずにしまい込んでいましたが、今回エッジを張り替えて復活させました。

FUNNY THINGSのトップページに戻る

補修方法のいろいろ

今回の作業はオークションで補修用のウレタンエッジが入手できると知ったのがきっかけですが、入手した後でさらにいろいろな方法があることを知りました。

  取り扱い店 作業内容

価格

メーカー ハーマンカードン社価格表 コーンの取り替え 36,750円/本
米国専門店の例 Simply Speakers.com コーンの取り替え $99/本
ウレタンエッジのみ取り替え $34/本
コーンの取り替えキット
   (写真は他機種用)
$59/本

ウレタンエッジ取り替えキット
   (写真は他機種用)

$29.95/2本
Yahooオークション   ウレタンエッジ取り替えキット
(エッジのみ)
3,900円/本

「コーンの取り替え」ではコーン、エッジ、ボイスコイル、ダンパーすべてを取り替えます。
「エッジの取り替え」ではエッジのみを取り替えます。

メーカー(ディーラー)での補修がとにかく高いのには驚かされます。
米国の専門店に依頼すると送料が高くつきます。問い合わせてみたところ10インチウーファ2本の場合往復で$200前後はかかるようですが、それを含めてもメーカーの半額程度で修理できます。
社外品でもボイスコイルまで含めたキットがあるのでそれを使用してDIYすれば送料を含めても2本分で$130程度ですみます。

今回はオークションでの入手となりましたが、いずれにしてもハーマンに依頼することなく補修できたので非常に安上がりになりました。

このページのTOPに戻る

エッジの入手

エッジはオークションで1枚3,900円の物を2枚と接着剤セット400円を入手しました(2005年8月現在)

このような素材が入手できない頃はビニールシートなどで代用せざるを得ず、友人はJBLの15インチウーファをセーム皮で補修していました。しかし平らなシートを 半円形に曲げて貼り付けるためには分割しなければならず、分割したところに隙間ができてしまいます。その点このような型押しされた物が入手できれば隙間もなくきれいに仕上がります 。材質もオリジナルに近いので特性も似たものになる点安心できます。

商品は台紙に貼り付けた状態でしっかりした段ボール箱に入れられて到着しました。
接着剤も同様に貼り付けてあり輸送途中の振動でエッジがつぶれたりしないよう配慮されていました。

   

このページのTOPに戻る

張り替え作業

スピーカのクリーニング
エッジの貼り付け

これが今回作業したJBLの10インチウーファ125Aです。

クリーニング
 
エッジは完全に崩れてしまっているので手で作業できる部分は丁寧に取り除きました。
ガスケット(周辺の空気漏れどめ)をカッターで丁寧に取り除きます。
なおL26では125Aはバッフルの表面から取り付けるのでガスケットはなくても問題ありません。
取り外したガスケットです、4分割されています。
再使用可能な状態でした。
フレームに残ったエッジや接着剤はラッカーシンナーで軟化させてからスクレーパやマイナスドライバーで取り除きます。
さらにシンナーで汚れを取ってきれいにします。
コーンの裏側に残っているウレタンエッジとその下の糊は特に丁寧に取り除きます。
ここに新しいエッジを貼り付けるので糊やウレタンが残っていると空気漏れの原因になります。
表面のウレタンは手やマイナスドライバーで丁寧に取り除きます。
残った接着剤はシンナーで軟化させてからマイナスドライバーなどで取り除きます、コーンを傷めないように時間をかけて作業します。
シンナーで軟化させた糊はテープ状にはがれたので、このようにきれいに取り除けました。
クリーニングの済んだウーファです。
シンナーを使用するとコーンにシミが残ることがありますが気にする必要はありません。

新しいエッジの貼り付け
 
酢酸ビニール系の接着剤(木工用ボンドなど)をエッジのコーンに接する部分に均等に塗ります。塗り残しがあると空気がもれるので全周に切れ目なく塗ります。
エッジをコーンの裏側にはめこんだら接着部分を表裏からよく押さえます。乾燥に時間がかかるので時々押さえて浮き上がらないように注意します。
コーンを軽く押してガリガリ当たらないことを確認した上で1日乾燥させます。
フレームの周辺に合成ゴム系の接着剤(ボンドGクリアーなど)を均等に塗ってエッジの外側を固定します。このときは接着剤が乾く前にエッジを貼り付け て位置を修正しながら行います。
ここでもコーンを軽く押してガリガリ当たらないことを確認します。
今回はガスケットは付けませんでした、L26はウーファを表から取り付けるので後から付けることも容易です。
バッフルの後ろから固定する場合はガスケットを接着する必要があります。

この作業の前に Control 3 Pro のウレタンエッジを張り替えました。Control 3 Pro はコーンがダンパーでしっかりと保持されているのでエッジ無しでもコーンは自立しており、ボイスコイルがマグネットとすれるようなことはありませんでした。エッジを貼り付ける際もコーンが自立した状態で固定すればよいので位置決めに苦労することはありませんでした。

これに対し125Aではダンパーだけではコーンを自立させることができないので、エッジが無い状態ではコーンはふらふらして いて傾けるとボイスコイルがマグネットに触れてしまいます。つまりコーンはエッジとダンパーによって所定の位置に保持されることになります。従ってエッジをフレームに貼り付ける際にコーン が正しい位置にくるように注意します。

ただ、この作業も当初思っていたほど難しくはありませんでした。
フレームに合成ゴム系の接着剤を塗りすぐにエッジをかぶせて位置決めをします、接着剤が乾いていないので容易に位置修正ができます。位置が決まったらずれなくなるまでしばらくエッジを押さえて待ちます。

このページのTOPに戻る

ツイータ用ウレタンの補修

L-26のツイータの周辺には薄いウレタンフォームが丸く貼られています。ツイータからの音と周囲で反射した音が干渉するのを防ぐためだと思われますが、このウレタンフォームも経年変化でボロボロになっていました。

このウレタンもエッジ同様にオークションで販売されていますが、1枚1,980円と高いので買う気が起きません。なくても あまり変わらない、しかもただのスポンジにしか見えないものにペアで4,000円近くも出す気は起きません。eBayのオークションでもこのウレタンフォームが無いまま売られている スピーカが多くあります。米国のサイトを見てもエッジやコーンは売られていますが、このフォームは見つけることができませんでした。

そんな折りホームセンターで薄いエプトシーラーを見つけました。厚さ5mmで300mm×300mmのものが税込756円でした(2005年10月)。色が黒のみでオリジナルのグレー が無いのが残念ですが、 材質としては理想的なように思えます。実は隣の棚にオリジナルとそっくりの色をしたスポンジシートが65円であったのですが、それはやめておきました。

これが購入したエプトシーラーです。
例のゴムのような臭いがします。
こんなラベルが貼ってありました。
外径54mm、内径46mmに切り抜きます。このサイズなら楽に6枚は取れますから、単価126円、オークション価格の約15分の1です。
少しいびつになりました、もっと丁寧に切り抜いた方がよかったかもしれません。
表面の劣化したウレタンフォームを取り除いた状態です。
丸い粘着テープがベタベタするのであまりよい気分ではありません。
作成したフォームを貼り付けました。

バッフルも黒いので同色のフォームだと引き締まった感じになり、オリジナルのグレーよりマッチします。
音の変化は、はっきり言ってよくわかりません。見栄えがよくなったのとベタベタしなくなったのが大きな成果です。

このページのTOPに戻る

試聴

久しぶりのL26の音です。

発売当時は「新しいJBLの音」に属した機種ですが古き良き時代のJBL特有の、元気に前に出てくる感じは健在です。私の好きな50〜60年代のジャズによく合う音作りです。とはいえローエンド製品ですし 、特に有名な製品でもないので知らない方も多いと思います。

以前JBLのトランジスタアンプSA-600の中古が結構安い価格で出て きたことがあります。何台か試聴したのですがトランジスタの劣化がひどく雑音が大きかったので購入しませんでした。先進的な設計や今でも古さを感じさせないすばらしいデザインでぜひともほしかったアンプですが骨董以外の価値はなくなってしまったようです。

最近JBLのSE408Sを入手しましたがこちらはメインアンプなためか雑音もほとんど気にならず、L-26につないでみるとJBLらしさが重なって昔のJAZZは音につやが出て非常にいい感じで聴くことができました。昔の録音では弱い部分をアンプやスピーカが補い一種のイコライジングをかけていい音にしていたようです。このためきれいに音が入っている現代の録音では不必要に強調される部分が出てきて耳障りになるようです。

このページのTOPに戻る


FUNNY THINGSのトップページに戻る

Copyright 2003-2005 TICKETS All Rights Reserved
これらの情報を使用した結果についての責任は負いかねます自己責任でご使用ください。
これらの情報は個人で使用される範囲において自由にご使用ください。
有償、無償に関わらず頒布目的での使用は禁止いたします。